top of page
自然の中で過ごすことは、とても良い時間です。テント設営から始まり薪割りや火起こし、料理、普段は感じない不便さも、回数を重ねることで、楽しさを感じるようになるのではないでしょうか。

耐久性・耐熱性に優れるとされる牛床革を一枚革のまま使用したこのエプロンは、素材の選定、設計や縫製の細部にもこだわりながらも必要最低限の機能としました。シンプルで飽きのこないデザインとすることで長くご使用頂ける製品になっております。また、革の特性である経年変化(エイジング)も、このエプロンを使う楽しみとなります。
.jpg)
左:製作直後のエプロン 右:5年使用したエプロン
また、良い物を大切に扱うことは重要ですが、そればかりに気を取られていては楽しくありません。汚れや傷こそ個性になる、貴方だけのパートナーとして、ハードにご使用頂ければと思います。
.jpg)
溶接手袋にも使用される、軽く丈夫な床ベロア革を使用
・薄く、軽い
・耐久性に加え、耐熱性にも優れる
・切創、摩擦に強い
・メンテナンスフリー
・ゆっくりと、少しずつ風合いが変わっていく
今回仕様した素材である国産クロムなめしの床ベロア革の強さは、プロの現場でも重用されていることで実証されています。SKLOと同じく工都川崎に工場を持つ金属加工の会社の方や溶接業に従事する、私の兄にも話を聞き、その特徴を確認しました。

兄は開口一番「本当は革が一番いいんだ!」と言いました。現場では会社から支給されるデニム(綿)のエプロンを使用することが多いが、一般的には燃えにくいとされる綿のエプロンでも、1週間ほどで穴だらけになってしまうこともあるとのこと。
また天井溶接をする際などには、しっかりと防護する必要があり、ベロア革でできた頭巾を頭にかぶるそうです。
一方、川崎市内で金属加工を行う株式会社上代工業さんにご協力いただき検証を行いました。
